
テスラなんて先頭を走っている会社を理解できると思うほうが間違ってるし、理解できない部分で投資したんだから大麻ごときでギャーギャー言いなさんな。
テスラ幹部2人の退任とマスク氏の大麻騒動で株価下落 YAHOOニュース
1.理解できないものに興奮するのに理解できないことに苛立つ
テスラだけの話ではなく、意外と一般的なことなのかもしれません。
興味を惹かれたり好意を寄せたりするきっかけは、理解ができないという要素が多分にあったりします。
そこから、コミュニケーションをとったり、調べたりという行動をとって少しずつ理解していくことになるのですが、そもそも理解できなかったものが簡単にわかるようになるわけはないんです。
基本的には自分の取得した情報から推測して勝手に想像しているだけなんです。
それを理解したと勘違いしてしまう人は、興味を持った対象が想像を超える行動をしたとき、急に不快感を示したり、パニクったりします。
わからないという前提を忘れて、自分の理解からはみ出しているので信用できないと言い出すのです。
本来なら、理解できない部分がさらに増えて興味がつきないと喜ぶべきはずなのに。。。
2.信用なんてさせておけばいい
ひとは勝手に信用して、勝手にわかったようなつもりになって、勝手に不信になります。
社会生活で信用は重要ではありますが、その程度のものなので固執しないほうがいいと思っています。
なので、信用のことを心配するくらいなら明日何食べるか考えていたほうがましです。
信用の増減は絶えず起こりますが、自分が行動した事実は変わることがないので、明日食べるものが決まったら、さっさと自分の作業に戻るのが健全な生き方だと思っています。
まぁ 明日食べるものが決まらなくて時間を浪費するタイプなわけですが。。。

